2018年9月一木北光会が開催されました

東京支部恒例の一木北光会(第385回)講演会が下記のとおり開催されました。多くの支部会員が聴講し、鈴木勝王さんの長年のインドネシアでの石油開発に係る業績や日本とインドネシアの国際関係の興味深い話題に熱心に耳を傾けました。

(1) 日 時: 2018年9月15日(土)15:45~16:50

(2) 場 所: 東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター3F ラウンジ

(3) 演 題: 「インドネシア石油戦争の歴史」

(4) 講 師: 鈴木勝王 氏 (GS44)

講師略歴

1945年仙台市生まれ。1969年、秋田大学鉱山学部鉱山地質学科卒業、同年石油開発公団事業本部入社。(1970年石油資源開発(株)に社名変更) 1972~75年、石油公団技術センター出向。1979~84年、インドネシア、ジャカルタ駐在。1988~93年、米国テキサス州ヒューストン駐在。2003年、石油資源開発(株)取締役。2007年、同社、副社長。2007年、同社代表取締役副社長。2010年、日本経済新聞 「交遊抄―ボトム10」 に掲載、NHK 「追跡A to Z -イラク巨大油田争奪戦」 に出演。2012~2016年、Kangean Energy Indonesia Ltd. 社長。

(5) 講演要旨:

1602年に設立された「オランダ東インド会社」は、インドネシアにおいて二次にわたる重商主義を展開し、第一次重商主義ではオランダはマルク島から収穫された香辛料貿易で膨大な収益を上げ、スペインからの独立戦争の資金源と国内財政を潤した。第二次重商主義では、ベルギーがオランダからの独立を阻止するため 「強制栽培制度」 を導入してその資金源とした。1799年には放漫経営で財政破綻をした 「オランダ東インド会社」 をオランダ政庁が引き継ぐ。第三次重商主義の主役になったのは、1800年代後半から需要が急激に伸びていった石油の開発である。「ロイヤル・ダッチ石油」 がスマトラ島北部、「シェル運輸・貿易会社」 がカリマンタン島東部沿岸、後に「ロイヤル・ダッチ・シェル石油」に吸収される「ドルチェ石油」はジャワ島中央部のチェプ地域で石油の開発を始める。そして、1907年に設立された「ロイヤル・ダッシェル石油」を中心にインドネシアの石油開発が進められ、1965年まで継続された。

日本は、1900年代初頭の急激な人口増を支えるために日本企業の世界各国への工業製品の輸出促進を、よしとしない米英などによる禁輸政策による貿易の大幅な制限、戦略物資である石油の輸出禁止などが発動され、日本は 「太平洋戦争」 へと引き込まれていく。

「太平洋戦争」 突入直後は、日本はインドネシアをはじめとする油田・製油所を占拠したが、やがて戦況の悪化とともに撤退を余儀なくされる。そんな中、日本の油田再生のために呼び戻された多くの石油開発技術者を乗せた「阿波丸」が、1945年4月に台湾沖で撃沈され、乗組員全員が海のかなたに消えていった。1945年8月17日インドネシアが独立宣言後、秋田鉱山専門学校を卒業した樋口修氏が、独立戦争に参加して同国の独立に貢献、独立後はインドネシアの経済復興に関わる大プロジェクトに参加し、現在の繁栄をもたらす礎となり大きな足跡を残した。石油についていえば、1973年の第一次オイルショックでパニック状態なった日本政府は、石油資源を獲得するために1974年1月にジャカルタで首脳外交を目指したが、「マナリ事件」 が起き、共同で石油開発を話し合うことが出来ず、予定を切り上げ帰国する羽目になった。

(6) 講演者からの配付資料

“「石油、ガス開発に貢献」 KEI社長の鈴木さん帰国へ”

The daily Jakarta Shimbun, p.8, 2016.12.29

(7)講演会の様子

写真右が講師の鈴木勝王氏

 

(8) 懇親会

一木北光会(講演会)終了後、謙徳蕎麦家で懇親会を開催。今回、仙台から参加された佐藤晧一氏が、懇親会の様子をスケッチ。会も一層の盛り上がりをみせた。

20180915一木北光会謙徳そば

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加